刺し子のふきん用に晒を染めます。
今回は、びわの葉で染めたいと思います。
草木染めの材料は、自分で集めることもできますが、
ネットで購入することもできます。
お鍋に乾燥したびわの葉を投入。
残っていたびわの葉全部40㌘投入しました。
水を入れ沸騰させます。
沸騰したら20分ぐらい煮出します。
葉っぱの匂い?
正露丸っぽい薬っぽい匂いと
びわの甘い匂いが混ざったような匂いがします(^_^;)
葉っぱを取り出し、晒を投入。
20分ぐらい放置します。
ムラにならないよう時々、混ぜた方がいいかもです。
次にミョウバン大さじ1を50度のお湯で溶かした
ミョウバン水のボウルに入れ、
色を定着させます。
再度、お鍋の染液に戻し、
冷めるまで放置します。
水洗いして自然乾燥させて出来あがり♪(*^_^*)
左が染める前の晒。
真ん中と右の2枚がびわの葉で染めた晒。
染液が薄いかな?と思いましたが、しっかり染まりました♪